労務給与人の問題を解決し 人事・労務管理の最適化を図ります
助成金の申請
助成金とは
助成金と呼ばれるものには、大きく分けて経済産業省系と厚生労働省系、2つの種類が存在します。このページでご紹介するのは雇用関係の助成金で、厚生労働省系となります。助成金の財源は皆さんが支払う雇用保険料によって賄われています。納めている雇用保険料が原資になっているので、雇用保険に加入している経営者は要件を満たしていれば助成金制度を是非活かしましょう。
助成金は「返済不要」で「使い道が自由」である一方、「受給までに時間がかかる」「手続が煩雑」という問題もあります。
エグゼ/松尾博子社会保険労務士事務所では複雑な助成金の手続を丁寧にサポートしていきます。
助成金一覧
1. 有期契約労働者に関する助成金
キャリアップ助成金 | ||
---|---|---|
正社員化コース | 1人570,000円 | 有期契約労働者を正規雇用(無期雇用)労働者に転換した場合に支給 |
健康診断制度コース | 1回380,000円 | 4人以上のパートタイマー等に対して健康診断を実施した場合に支給 |
諸手当制度共通化コース | 1回380,000円 | 有期契約労働者と正規雇用労働者に共通の諸手当制度を新たに設けた場合に支給 |
賃金規定等共通化コース | 1回570,000円 | 有期契約労働者に関して、正規雇用労働者と共通の職務等に応じた賃金規定等を新たに設けた場合に支給 |
2. 育児・介護休業に関する助成金
両立支援等助成金 | ||
---|---|---|
出生時両立支援コース | 1人570,000円 2人目以降142,500円〜 |
出生後8週間以内に、男性社員に対して連続5日以上の育児休業を取得させた場合に支給 |
育児休業等支援コース |
1人最大570,000円 |
育休復帰支援プランを作成し、プランに基づく措置を実施し、従業員が育児休業を取得、職場復帰をした場合に支給 |
介護離職防止支援コース | 1人570,000円 | 介護支援プランを作成し、プランに基づく措置を実施し、従業員が介護休業を取得、職場復帰をした場合に支給 |
3. 研修・セミナーに関する助成金
人材開発支援助成金 | ||
---|---|---|
教育訓練休暇付与コース | 1回300,000円 | 外部の教育訓練等を受けるために必要な休暇、勤務時間の短縮を与え、自発的に職業能力開発の機会の確保を促進する制度を導入した場合に支給 |
特定訓練・一般訓練コース | 賃金及び経費助成 | 労働者のキャリア形成を促進するために、年間計画に基づいて訓練等を行った場合に支給 |
人材確保等支援助成金 | ||
雇用管理制度助成コース (研修制度) | 1回570,000円 |
雇用管理制度(研修制度)の導入等による雇用管理改善を行い、離職率の低下に取り組んだ場合に支給 |
※他にも多数の助成金制度があります。詳しくは無料相談でお伝えします。
助成金受給シミュレーション
A社の場合:従業員25名(正社員15名 契約社員5名 パート5名)
ヒアリング内容
Q.契約社員を2名、正社員に転換しようと考えています。
A.『キャリアアップ助成金(正社員化コース)』が使えます。
Q.パートタイマーに対しても健康診断を受診させようと考えています。
A.『キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)』が使えます。
Q.男性従業員が育児休業を取得する予定です。
A.『両立支援等助成金(出生時両立支援コース)』が使えます。
Q.正社員に外部のセミナーを受講させたいのですが?
A.『人材開発支援助成金(教育訓練休暇付与コース)』が使えます。
Q.新入社員研修を実施したいのですが?
A.『人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース<研修制度>』及び※『人材開発支援助成金(特定訓練コ
ース)』が使えます。
※賃金・経費助成なのでシミュレーションには含みません。
A社をエグゼの料金規程に当てはめた場合
必要費用を差し引いた2,079,000円を元手に、より良い労働環境を整備されてはいかがでしょうか。